埋蔵文化財発掘調査事業
いばらき発、古代ロマン行きの旅へ
教育財団からのお知らせ
新着情報
茨城県教育財団からのお知らせ
平成31年(2019年)3月28日に,茨城県教育財団本部のホームページを,リニューアルしました。
多くのユーザが安全に情報を通信するために、SSL(Secure Sockets Layer)/TLS(Transport Layer Security)の実装を実現する(HTTPS://www.zaihon.ibk.ed.jp)とともに,訪問していただいたユーザの利便性の向上とサイトの印象の一新を図りました。
一般的に,訪問者がサイト内のどのページを閲覧していても安心して,サイトを閲覧できるようなユーザ保護の観点から,SSL/TLS実装が,各ウェブサイトに推奨されています。
SSLとTLSは,いずれもインターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)です。
SSL/TLSウェブサイトから情報を送信する際に,送信する情報を暗号化する為に利用をします。
サイトの管理者は,送信される情報を悪意を持った第三者から守ると同時に,送信される情報が改ざんをされていないことを証明することを提供します。
公益財団法人 茨城県教育財団

茨城県教育財団の活動について
公益財団法人茨城県教育財団
また,埋蔵文化財の発掘調査を通じた文化財や郷土の歴史に関する資料の保護・活用に寄与することにより,文化財愛護思想の普及啓発を推進しています。
さらには,公益性・透明性の高い法人運営に努めるとともに,県民の学習ニーズに的確に対応した生涯学習の環境づくりを推進します。
茨城県教育財団のサービスについて
次世代を担う子どもたちの『未来をつくる創造力と豊かな人間性』を育む活動に取り組んでいます
自由時間の増大、高齢化の進展、絶え間ない技術革新、高度情報化の進展、ライフサイクルやライフスタイルの変化など社会の急激な変化に伴い、県民の学習意欲が高まってきている状況にあります。こうした中、水戸生涯学習センターは、水戸地域の生涯学習を推進する中核施設として、市町村及び関係機関との連携を図りつつ、学習情報及び学習機会の提供を行うとともに、県全域を対象として生涯学習ホームページの運営や生涯学習に関する調査研究等を行います。
当教育財団は県立歴史館の管理運営を委託しています、県立歴史館は本県の歴史に関する資料を収集、整理、保存、調査研究し、その結果を広く一般県民に公開するために設置されました。文書館機能と博物館機能を併せ持つこの施設には、美術工芸品などの他に、古文書やマイクロフィルムが数多く収蔵されています。
なお当館は,平成8年に「公開承認施設」として文化庁に認められ,大切な文化財等の保存・公開の業務を行っております
茨城県立歴史館にはコチラ
水郷筑波国定公園の中にあって,関東の名峰筑波山系の東南端竜ヶ峰,標高180mのところにあります。眼下に霞ヶ浦から遠く鹿島灘への眺望が開け,土浦市から筑波研究学園都市へと広がる広大な関東平野の地平線に富士の姿を望むことができます。また夜景の美しさは格別です。
県立青年中央の家の詳細についてはコチラ
さしま少年自然の家
茨城県立さしま少年自然の家は、「ふれあい、助けあい、学びあい!楽しく明るいさしまの台地」をキャッチフレーズとする茨城県の施設で、坂東市との市町界に広がる雑木林にあります。施設としては、屋内には、300人宿泊可能な宿泊棟、大宇宙の神秘にふれあえるプラネタリウムや天体観測室等が設けられています。また、屋外にはキャンプファイヤー場や野外炊飯場はもちろん、山羊などの動物とふれあいのできる動物広場や魚つり場もあります。
さしま少年自然の家についてはコチラ